【臨時更新】地震被災地のためにすべきこと
私も、熊本出身の友人・知人が何人かいるので、ご実家が大丈夫か、思わずメールを送りました。
しかし、昨日18日土曜日に”本震”が起き、とても大丈夫どころではないことがわかりました。
”大丈夫?”なんてメールを送った自分勝手な己を、恥じました(でも何とか無事だったようです)。
私も自分たちにできることをSNSでシェアしていますが、
シェアしているのは、あくまで、”今”、”自分たちに”できること。
不足物資など現地の情報は、錯綜しているので、FBなどでのシェアは避けたほうがよさそうです。
こういう時は、twitterやLineなどのクローズドなネットワークの方が機能しそうです。3.11がそうでした。
”被災地のために祈ります”なんて、ただの自己満足だというご意見もあります。
しかし、今、九州以外の人ができることは、限られています。
当局より支援の要請があるまでは、いつでも動けるように準備することぐらいしかありません。
短期的には、水や食料・携帯の電池が足りない。それと並行して、医療サービスの供給。
中〜長期的には、住宅の復旧などのための資金。
この段階になって初めて、義援金の意味があります。
”今”、お金を送って安堵しているようなら、それもまた、”自己満足”ではないでしょうか。
物流があまり機能していないことに、苛立ちを感じます。
九州新幹線は、脱線車両を撤去すれば、営業運転できるのではないでしょうか。
今回に限っては、事故調査よりも、運転再開が優先すると考えます。
余震の影響なら、仕方ありませんが、1日でも早く、余震が収束して欲しいところです。
また、自衛隊の救援物資では限りがあります。JR貨物の出番に期待したいです。
メーカーから水や食料をかき集め、被災地に届けて欲しい。
コンテナや機関車の手配など、難しい部分があるのは、承知しています。
できる範囲でやってはいただけないものでしょうか。
これ以上の被害が出ないように、祈ります。相手は自然なのですから。
【P.S.】
http://kando1.net/4321