化粧女V.S.説教オジサン、迷惑なのはどっちだ!?
みなさん、こんにちは。キャリア・カウンセラーの山口修司です。
Facebookを見ていたら、プレジデント社の吉岡綾乃さんが、こんなことを呟いていました。
話題になってた記事、読んでみたら河崎環さんでした。さすがだ。前半で東急の車内化粧NGの話、後半で自殺してしまった電通の女性社員の話に触れ、さまざまな”引っかかりポイント”を配置して回収する力作コラム。上手いなあ(感心)。 https://t.co/SkA9dFFjyE
— 吉岡綾乃 (@YoshiokaAyano) November 2, 2016
「上手い」かどうかは個人の主観なので、何とも申し上げられないですが、
筆者の方が「若い女を追い詰めて何がしたいのか?」と憤懣遣る方無いのは、よくわかりました。
私はちょっと違う角度から、物申させていただきます。
問題となっているのは、この車内広告。
批判殺到でてっきり削除されているかと思いきや、本稿の脱稿現在、現物を見ることができます。
……電車の中で踊っているあんたの方が、迷惑だよ。
ちなみに、私が会社員をしていた頃(8年くらい前)は、新人マナー研修で、
「(女性は)お化粧はしてください。お化粧をしないのは裸で歩いているようなものだ、という人もいます」
と言われ、そんな物の言い方をする男性がおるんかい、と思ったものです。
鉄道会社としては、それで利用客同士がトラブルを起こされてはかなわないから、という事前の策として作ったのでしょうが、私は、化粧はおろか、「リュックを前に抱えろ」というものすら、違和感を覚えます。
だって、前に抱えようが後ろに背負おうが、その人の占有体積は変わらないじゃないですか。
「電車の車内にリュックを持ち込み、周りの皆様にご迷惑をおかけしております、大変申し訳ございません」
という、周りへの姿勢のアッピール以外の効力を持ちません。
女性のお化粧も同じだと思います。
見ている人間が不愉快になるから(と主張する人がいるから)、という感情の問題以外の何物でもありません。
「電車の中は、化粧室じゃねーんだよ!」「迷惑なんだよ!」という”オジサン”の声が聞こえてきそうです。
迷惑なのは、あんたのでかい声の方だよ、と私なぞは感じます。
興味深い議論ですが、電通うんぬんは、話が飛びすぎではと思います。
【参照資料】
高学歴女子にシワ寄せされる社会の過剰期待 | 東洋経済オンライン
車内の化粧は誰に迷惑なのか?:小田嶋隆、日経ビジネスオンライン
「女性活用はもういい」始まったオジサンの逆襲:河合薫、日経ビジネスオンライン